一般入試と並行した準備を早めから行い、見事慶應義塾大学文学部自主応募制による推薦入学者選考に合格!O.E.さん | 総合型選抜の個別指導塾 洋々

一般入試と並行した準備を早めから行い、見事慶應義塾大学文学部自主応募制による推薦入学者選考に合格!O.E.さん

総合型選抜の個別指導塾 洋々 > 洋々 卒業生の合格校 > 慶應文 自主応募推薦入試 > 一般入試と並行した準備を早めから行い、見事慶應義塾大学文学部自主応募制による推薦入学者選考に合格!O.E.さん


一般入試と並行した準備を早めから行い、見事慶應義塾大学文学部自主応募制による推薦入学者選考に合格!

「洋々では程よい距離感を保ってサポートしてくれる点が魅力的でした。添削では、改善点が具体的に示され、次にどうすれば良いかが明確だったため、非常に実践的で助かりました。」


O.E.さん

D高校

慶應義塾大学文学部自主応募制による推薦入学者選考 合格

慶應義塾大学 日吉キャンパス


合格おめでとうございます!今の気持ちを教えてください。

合格して安心しました。これまで講師の方から「大丈夫」と励ましていただいており、自分でもある程度の自信はありましたが、心の奥にあった不安が一つ消えたことで、ほっとしています。


慶應義塾大学文学部自主応募制による推薦入学者選考を志望したきっかけを教えてください。

もともと哲学などに関心があり、文学部への進学を希望していました。そして文学部を目指すなら、高いレベルの大学に行きたいという思いがありました。最初は国立大学を目指していましたが、慶應卒の親戚に相談したところ慶應文学部を勧められました。さらに仲の良い友人も慶應を受験することを知り、この入試方式について調べていく中で早めに結果が出る点も魅力的だと感じ、志望するようになりました。


なぜAO入試で受験しようと考えたのですか?

一般入試でも慶應文学部を受験する予定でしたが、AO入試で受験することでチャンスが増える点に魅力を感じました。また、文章を書くことが好きだったため、小論文の試験に自分の力を活かせると考えました。さらに、コンクールで受賞した実績もアピールできるのではないかと思い、挑戦することを決めました。


高校時代はどのようなことに取り組んできましたか?

高校では文芸部に所属していました。文芸部では部長を務め、自分で詩や短歌を作ることが好きなため、高校生向けの文学コンクールに作品を応募していました。
また、慶應の教授が執筆した論文を読んで興味を深めると同時に、モチベーションを高めていました。この取り組みを通じて素晴らしい教授陣の存在を知り、志望理由書にも活用できました。さらに、本を読む習慣が小論文を書く上での良いネタを見つけるきっかけになったと感じています。


出願書類はいつ頃からどのように準備しましたか?

高校2年生の3学期から出願書類の準備を始めました。当初、志望理由書の書き方が分からず、まずは思うままに書き、その後、講師の方からコメントをもらいながらブラッシュアップしました。洋々の講師のレベルの高さには驚きました。特に元慶應文学部教授の指導や、他の講師の方の日本語表現力の高さに感銘を受けました。
また、洋々に入る前に別の塾にも通っていましたが、文学部に関する専門性が足りないと感じ、洋々を選びました。洋々は説明会での対応から信頼感があり、程よい距離感を保ってサポートしてくれる点が魅力的でした。添削では、改善点が具体的に示され、次にどうすれば良いかが明確だったため、非常に実践的で助かりました。


2次選考に向けてどのような準備をしましたか?

小論文の準備は高校2年生の夏から始めましたが、本格的に力を入れたのは書類作成が始まった頃からです。小論文の講座では基礎から指導を受け、段階的に力を伸ばしていきました。


本番当日はいかがでしたか?

本番では下書きを仕上げるのに時間がギリギリになりましたが、なんとか書き終えることができました。考査1は順調に書けたと感じましたが、考査2では終了後に設問に正しく対応していないのではないかと不安に駆られ、しばらく落ち込んでいました。それでも結果的に合格できたことに感謝しています。


入学後の抱負を教えてください。

これまでは受験をゴールとしてきましたが、これからはその先を見据えてしっかりと社会に関わり、目標を見つけていきたいです。


全体を振り返って、その他に洋々の良かった点があれば教えてください。

講師のレベルの高さが際立っていました。特に小論文や志望理由書の作成において、自分の苦手意識を克服できたのは洋々のサポートのおかげだと思います。


今後受験する方へのアドバイスをお願いします。

文慶應文学部を目指すなら、日頃から本を多く読み、小難しい文章にも慣れておくと良いと思います。本を読むことで、自分で考える力が養われるだけでなく、思索を深めるきっかけになります。ぜひ挑戦してみてください!


ありがとうございました。O.E.さんの今後のご活躍を、洋々一同心よりお祈り申し上げます。

総合型選抜とは? / 志望理由書の書き方 / 自己推薦書の書き方 / 小論文の書き方 / 大学受験の面接

洋々オンラインでAO入試対策
まずは無料個別相談へ
総合型選抜(AO推薦)のプロがお答えします!

カウンセリングを通じて総合型選抜・学校推薦型選抜の疑問にお答えし、合格に向けたプランをご提案します。

総合型選抜のプロがお答えします!